渋沢逸品館 渋沢逸品館

木の香るボールペン 銘木ペン 

通常価格

7,700

(税込)
Yahoo!で購入 楽天市場で購入

※商品価格以外に別途送料がかかります。

送料表はこちら

説明

■天然木の香りと温もりを感じる使い込むほど手になじむボールペン

天然木の香りと温もりを感じり1本1本天然木を手作業で削り出し、木の良さを表現しています。それぞれの木によって色み、風合いが異なり、手にも馴染みやすく、経年変化を楽しみながら自身のオリジナル品になってくのが第一の魅力です。

 

『木』という素材を使った物作り

木は私たちにとって身近な素材で、そのぬくもりのある質感や使い心地が多くの方に好まれています。 

そして木を使ったペン作りには、作品を作る過程で得られるものがたくさんあります。

天然素材である木にふれ、手と体を動かして黙々と集中して作業することでよい気分転換になると感じる方も多くおられます。

 木に触れた時に感じる素材感に加え、木そのものの色や独特な木目、香りなど五感に働きかける要素が、私たちにプラスの影響を与えてくれるのです。

 

木が持つ『癒し効果』について

木にはさまざまな癒しの効果があることが、科学的に立証されています。

 

・木を見たり木にふれたりすると血圧が下がり、脈拍数が改善されてリラックス感が得られる。

・木肌に手でふれると脳波にα波が現れ、「安らぎ効果」が得られる。

・木の香りにより気持ちが休まり、代表的なストレスホルモンであるコルチゾールの濃度が低下してストレスが抑制される。

・木の香りにより、疲労度の指標であるフリッカー値(まばたき回数)が低減する。

 

■書くことを重んじた渋沢栄一に習って手作りの筆記具を味わう

「論語と算盤」の渋沢栄一は、「書く事」に非常にこだわりをもっていました。

銘木でできた筆記具で気分も高揚しそうです。

 

銘木(めいぼく)とは 「希少性の高い特徴をもつ木材」

・希少価値や高い品質が広く認められた樹種(世界三大銘木など)

・優れた材質や見た目が評価される特定産地の木材(日本三大美林など)

・希少性の高い個々の木材(高樹齢・大径木・希少な杢目など)

 

銘木とされる木は、特定の樹種であったり、特定の産地の樹木であったり、定義によってさまざまですが、希少性が高く珍重されている点は共通しています。世界的に知られた銘木から、日本固有の銘木、稀にしか見られない杢目をもつ銘木など、個性豊かな木材が存在しています。

木材を選ぶ時、建物や家具を目にする時、銘木に出会う機会が訪れるでしょう。

そんな場面で銘木の知識があれば、見える世界も広がるのではないでしょうか。

 

厳選した銘木から削り出した 木目の美しいボールペン

高級外車やクルーザーなどに使われる、8種類の厳選した世界の希少銘木より手作りました。和筆職人の遊び心から生まれた緩やかな曲線美を特長とし、流線型のデザインは手に馴染むように一本一本削りだしました。

 

■天然木でオリジナルの逸品を選ぼう

【黒檀】こくたん (縞黒檀/エボニー)

<由来>
黒檀・白檀・鉄刀木を唐木三大銘木と呼びます。
かつて中国(唐)を経由して日本に入ってきた高級材。
<産地>
本来東南アジアが主流産地でしたが、現在はアフリカが主流産地で茶と黒の縞黒檀が主流です。真黒い黒黒檀の伐採の影響で近い将来には枯渇する貴重材です。
<特徴>
非常に重く硬い材で、加工は困難を極める。耐久性に大変優れている。希少な木材であり、使い込むほどに艶が出てくる。真っ黒の中に浮かぶ木目が美しい。
<用途>
家具・仏壇・楽器・ゴルフのクラブヘッドなど。

 

【花梨】かりん

<逸話>
庭の表にカリンを植え、裏にカシノキを植えると商売繁盛に良いと伝えられる。
<特徴>
紅褐色や黄褐色で年輪は明瞭。濃淡な縞模様があり、稀に美しい瘤木が出る。狂いや割れも少なく、重く硬いが加工性は良い。交差木理なので、逆目が出やすく鉋をかける際は注意が必要。磨くと艶が出るが経年変化は少ない。

<用途>
家具、器具、楽器、唐木仏壇など。建材としては床柱・床廻り材などに、車輌材としては羽目板・床張、などに用いられる。

 

【パドック】

<特徴>
乾燥後はほとんど劣化することがないという良材。圧縮、曲げ強さの適正は高く、耐久性も非常に高い木材で腐りにくく摩耗しづらいという良い性質を持っています。
<用途>
パドックは赤味の強い心材部分が美しいので、床柱などの内装材や家具、カウンター材などの材料として人気。鍵盤打楽器・ギターなど

 

 

【パリサンダー】

<特徴>
心材は灰色がかった黄褐色から濃褐色で、濃色の縞を持つ。辺材は黄白色ないし赤味を帯びた白色。重硬で加工はやや難だが仕上がりは美しい。耐久性は高い。
<用途>
床材・楽器・装飾品・家具など

 

 

 

■商品詳細

■サイズ:136×15mm ■重さ:約29g
■インク:クロスタイプ0.7mm (三菱鉛筆ボールペン芯SK-8)
■紙箱ペンケース付

 

この商品は木製ならではの手触りを表現するため、仕上げには米100%の自然オイルのみを使用しております。
木の魅力である経年変化による味わいや深みをお楽しみください。
・天然木の為、微妙な個体差・杢目・色合いなど違いがあります。 
・使えば使い込むほど自身の手に馴染み、木の香りと温もりを感じながらお楽しみいただけます。
※ご注意:

直射日光や温度変化は割れなどの原因となります。

同素材であっても、天然木材はそれぞれ色や風合い、模様(年輪)など写真とは微妙に異なり、掲載されている製品と同じものは二つとありません。あなただけのオリジナルです。


【替え芯について】

・回転式油性ボールペン:CROSS 8514 / 三菱鉛筆 SK-8

 

【替え芯の保管についてのお願い】

保管場所は高温な場所は避け、涼しいところに保管してください。


【市販品との互換性について】
下記メーカー品については互換性があることを確認しております。
・CROSSタイプ 油性ボールペン用 替え芯
・三菱鉛筆 油性ボールペン用 (替え芯 SK-8など)
※文具店では「クロスタイプ」とご指定して購入して下さい。
スプリングは替え芯に付いていません。紛失にご注意下さい。
芯の交換はペン金具を中心に左右に引っ張って取り外して下さい。
黒いつまみの替芯を少し右に回して取り外します。

 

ギフト プレゼント 贈り物 お祝い 誕生日 バースデー 結婚記念 筆記具 文房具 万年筆 ボールペン シャープペン 木材 和紙 お祝い 入学 卒業 就職 昇進 栄転 昇進 送別 還暦 内祝い クリスマス 新生活 母の日 父の日 敬老の日

関連商品

渋沢栄一のルーツを感じる関連商品販売 | 渋沢逸品館

渋沢逸品館 渋沢逸品館

渋沢逸品館では、日本資本主義の父と言われ、日本近代文化の礎を築いた渋沢栄一に関わるこだわりの品々を販売しております。渋沢翁の原点である藍染めを始めとし、藍に関連した商品や、関連企業やゆかりの地にまつわる歴史や文化を感じる商品を多数販売しており、知る人ぞ知る銘品をお探しいただけます。

屋号 株式会社旺栄
住所 〒114-0022
東京都北区王子本町1-4-13加藤ビル1階
営業時間 10:00~16:00
定休日 土日祝
サイト運営責任者 鈴木 知子
E-mail info@shibusawa-world.net

コメントは受け付けていません。

運営:株式会社旺栄

(学校法人中央工学校グループ)

〒114-0022 東京都北区王子本町1-4-13 

 https://www.ouei.com

株式会社旺栄 プライバシーポリシー