渋沢逸品館 渋沢逸品館

青天を衝け「渋沢栄一の父」30話

西の五代、東の渋沢。これからの日本を新しく作るという意思のもと奔走した代表的人物と言われているのがこの両名。

所々過去に出会いがある中で、本格的に名と顔がお互いに一致したのが今回だ。

渋沢は、五代についてはフランスで薩摩にしてやられたという意識がつよかったが、ともに日本をよくするという意味においては方向性は一緒であった。

栄一も、最初は徳川から薩長へ新政府が移行していったことをあまりよく思っていなかったが、志をともにする人々とこれからの日本がどう切り拓かれていくのか、今後の流れが楽しみな回でもあった。

 

あらすじ

大阪の造幣局に出張した栄一(吉沢 亮)は、五代友厚(ディーン・フジオカ)と出会う。

栄一は、これまでの恨み言をぶつけるが、カンパニーを立ち上げて日本の商業を魂から作り変えたいという五代の話に共感する。

一方、新政府の首脳会議では、突然、西郷隆盛(博多華丸)が“まだ戦がたらん”と声を上げる。

井上 馨(福士誠治)は、“廃藩置県を断行せよ”との意思表示と理解し、栄一たちに極秘の任務を託す。残された時間はわずか4日…。

そして、冬のある日、帰宅した栄一のもとに、父・市郎右衛門(小林 薫)の危篤の知らせが届く…。

 

徳川家康の語り

ダメだ、それじゃあ何も変わらん!ちっとも新しい世が作られていかない。

だが渋沢栄一が改正掛けとして関わり始め、2年。

栄一はたくさんのことをやった。

鉄道事業、郵便事業、etc.etc.

しかし、税や県をにぎるのは新政府。

今、敢えて聞きたい。徳川幕府を倒してまで作りたかった世とは、一体何なんだ!

 

ドラマを観て思うこと

新政府となっても藩ごとに借款の状態も違い、それぞれをまとめるだけでも困難なところ、新たな硬貨を流通させるようと試みる。

大阪の造幣局に出張し、新しく流通させる硬貨の品質を確認することになった栄一。

そこで商いをしている五代才助や三井組番頭の三野村利左衛門と再会することになる。

三井の歓迎の宴(うたげ)に参加し、五代と語り合うことになった。

「金は政府や大商人の間だけで回るもんじゃなか。もっと広く民を豊かにせねばならん。

おいはこん商いの町でカンパニーをつくって、日本の商業を魂からつくり変えようち思うちょ。」

と五代に言われた栄一だった。

また、新政府の基盤をつくるため、“廃藩置県”を内密に速やかに進めるべく、改正掛の皆は、寝る間も休む間もなく働いた。

各藩の財務状況をすべて洗い出し、藩士たちが生活していくためにはいくら補償すべきかを期限内にまとめあげることになった。

このまま行くと、士族たちは藩を失い、どう禄を得るのですか。

これを明確に提示しなければ暴動になりかねない。上に立つものは命令を下すとき、まずそれを受ける民のことを考えねばならないということを井上馨に説いた。

「藩札は…廃藩と同時に無くするしかない。すべて太政官札に取り替えよう。」

井上馨のその意見を聞き入れた。

「古今東西、争いの多くの原因は金だ。旧大名や士族たちの不安を取り除けば、無駄な争いは避けられる。」栄一の考えだった。

あと4日でこの作業を終えなければの日本は必ずまた戦になると考え、皆は逆に終わることができれば、明治になって初めて新政府の基礎ができるんだな?と一致団結作業を進めるのだった。

同じ方向を向いている仲間が一致団結したときこそ、考えられないパワーで結果を出すことができるものだ。

 

そして、明治4年(1871年)7月14日、円国に約260あった「藩」は廃止、それに代わって「府」と「県」がおかれることになった。

そんな折、父・市郎右衛門が危篤と聞き、栄一はすぐ血洗島に戻る。

最後に父と話をし、看取る。

 

 

父、市郎右衛門の最後の言葉は、

「俺は、もう心残りはねぇ。俺は、この渋沢栄一の父だ。こんな田舎で生まれ育った己の息子が、天子様の朝臣になると誰が思うもんか。お前を誇りに思っている。」だった。

「とっさまは、俺が家を出てからの長い間も、畑を耕し、藍やお蚕様を売って、村のみんなとともに働いてきたんだな。」

最後に父と話し、静かに看取ることができた。

「ああ、なんと美しい生き方だ。」

遺品の整理、書いてきた文献などを確認幼少期などを思い出しながら、今一度、偉大な父の姿を思い浮かべ、尊敬する父の生き方を称えた栄一。

栄一を誇りに思う父と父を誇りに思う息子の生き様が、未来を開拓する栄一の凄さを語っているようだった。

 

あなたは美しい人生を歩んでいるだろうか?

 

ゆかりの地の紹介

埼玉県深谷市。華蔵寺(けぞうじ)は渋沢家の菩提寺である。華蔵寺の当時の住職が、栄一の父・市郎右衛門を弔ったそうだ。

華蔵寺

東の家(ひがしんち)の三男に生まれ、中の家(なかんち)の婿養子に入った市郎右衛門。藍玉の製造・販売や養蚕を行い、中の家を繁栄に導いた。

旧渋沢邸「中の家」(渋沢栄一生誕地)

『晩香遺薫(ばんこういくん)』は、市郎右衛門が書き残した書を後年、栄一がまとめた本となる。(晩香=市郎右衛門の雅号)

学問を好み教育に熱心だった市郎右衛門は、子供たち一人一人に習字の手本を書き与えていた。

そこには男女の隔たりなく教育を行った市郎右衛門の先見性をうかがうことができる。

実直に生き、中の家を守り続けた市郎右衛門は、血洗島から栄一の活躍を見守り続けていた。

渋沢家の墓

 

 

アクセス 華蔵寺

JR「深谷」からバス「中の家」下車 徒歩20分
※バスの運行は、2021年2月16日から2022年1月10日まで。

 

 

【PR】NHK大河ドラマ「青天を衝け」はU-NEXTで!

正藍染めオーガニックフェイスタオル

通常価格

3,300

(税込)
Yahoo!で購入 楽天市場で購入

※商品価格以外に別途送料がかかります。

送料表はこちら

商品紹介

■藍を建てることから全て手作業で染められた伝統製法商品 江戸末期より庶民の間で大流行となった藍染め。 古くから続く伝統的な藍染めは、藍の葉を長期間発酵、熟成させる事で藍染めの原料となる藍玉で何段階もの工程を経て藍甕に宿る微生物によって染色しています。 藍は古来から抗菌・防臭に良いとされてきました。 使い込むほどに色合い…

正藍先絲染め和田縞ストール

通常価格

11,000

(税込)
Yahoo!で購入 楽天市場で購入

※商品価格以外に別途送料がかかります。

送料表はこちら

商品紹介

■江戸生産1位の藍染め商品、徳島阿波 渋沢栄一が少年の頃、武州で藍を広げる夢をもち、徳島の阿波に憧れていたエピソードがありますが、徳島県の藍染めは、江戸時代になって阿波の藩主、蜂須賀至鎮の奨励によってこの地で隆盛を極めました。 渋沢栄一は1888年(明治21年)に蜂須賀家、関東買阿波藍商達と小笠原製藍会社を設立します。 徳島で…

渋沢江戸砂切子「栄」ぐい呑み

通常価格

27,500

(税込)
Yahoo!で購入 楽天市場で購入

※商品価格以外に別途送料がかかります。

送料表はこちら

商品紹介

■渋沢栄一東京都江東区。居を構えた地と硝子産業 渋沢栄一と江東区のつながり 1873(明治6)年、33歳で大蔵省を辞した後、1876(明治9)年から12年間、深川福住町(現・江東区永代)に居を構えていた栄一。 地域とのつながりを大切にしていた翁は、江東区(旧深川区)の区会議員、教育会会長を務めていました。   江東区といえば、…

武州正藍染め刺子親子がま口長財布

通常価格

11,000

(税込)
Yahoo!で購入 楽天市場で購入

※商品価格以外に別途送料がかかります。

送料表はこちら

商品紹介

■武州の藍染め商品(武州は東京・埼玉・神奈川の一部を指します。) 渋沢栄一の商才の原点ともいえる藍玉製造。江戸で大流行した藍染めは、今も伝統的な染め工程を守っている紺屋(工場)は武州地域にはもう数か所しか残っていません。 かつて「武州(ぶしゅう)」と呼ばれた埼玉県羽生市が江戸時代から続く藍の糸染めの産地であり、渋沢栄一…

関連情報

渋沢栄一のルーツを感じる関連商品販売 | 渋沢逸品館

渋沢逸品館 渋沢逸品館

渋沢逸品館では、日本資本主義の父と言われ、日本近代文化の礎を築いた渋沢栄一に関わるこだわりの品々を販売しております。渋沢翁の原点である藍染めを始めとし、藍に関連した商品や、関連企業やゆかりの地にまつわる歴史や文化を感じる商品を多数販売しており、知る人ぞ知る銘品をお探しいただけます。

屋号 株式会社旺栄
住所 〒114-0022
東京都北区王子本町1-4-13加藤ビル1階
営業時間 10:00~16:00
定休日 土日祝
サイト運営責任者 鈴木 知子
E-mail info@shibusawa-world.net

コメントは受け付けていません。

特集

運営:株式会社旺栄

(学校法人中央工学校グループ)

〒114-0022 東京都北区王子本町1-4-13 

 https://www.ouei.com

株式会社旺栄 プライバシーポリシー