江戸切子のはじまり。そして渋沢栄一と硝子産業
江戸切子とは?
「江戸切子」とは、江戸時代末期から現在まで、江戸(東京都)で生産されている硝子細工で、東京都と国から指定されている伝統工芸品。
切子は天保5年(1834)江戸で始まり、途絶えず現在に続いている。
素材は透明なガラスと色を薄く被せたも色被(いろきせ)ガラス。カットは深く鮮明で正確であり仕上がりがはっきりとして華やかである。
日本の切子の始まり
わが国での製作は天保5年(1834年)に、江戸大伝馬町のビードロ屋加賀屋久兵衛が金剛砂を用いてガラスの表面に彫刻したのが初めてと伝えられている。
明治6年(1873年)、品川興業社硝子製造所(現在の品川区北品川4丁目)が開設され、明治14年には切子(カット)指導者として英国人エマニュエル・ホープトマン氏を招き、十数名の日本人がその指導を受け、現代に伝わる江戸切子の伝統的ガラス工芸技法が確立された。
この頃からカット技術の進歩とガラス器の普及によって切子が盛んに作られるようになり、大正時代になるとカットグラスに使われるガラス素材の研究や、クリスタルガラスの研磨の技法が開発されるなどして、江戸切子の品質はさらに向上していった。大正時代から昭和初期にかけて工芸ガラスといえば「カットガラス」といわれるほど、急速に且つ高度の発展を遂げ、わが国における第一次の全盛時代を迎えた。
そして江戸切子は昭和60年に東京都の伝統工芸品産業に指定、平成14年には国の伝統的工芸品にも指定されるに至った。今は、東京都江東区を中心に硝子工房があり、日々職人たちが日本の伝統美を作り上げている。
渋沢栄一と硝子の関わり
渋沢栄一は明治時代に日本発の銀行を設立、500以上の企業に携わる「日本資本主義の父」とも呼ばれている。テレビ朝日「ハヤシソン」のお宝紹介で出演していた渋沢栄一の子孫である鮫島純子さんが、今も大事に保管しているというフランスから持ち帰ったというワイングラス。江戸幕府のメンバーとして当時パリ万博に派遣された渋沢栄一が、ナポレオン三世から土産として贈られたものだ。1867年、フランス・パリ万博に参加し、ナポレオン三世に謁見した徳川昭武が受け取ったワイングラスのセットが渋沢の手に渡ったと伝わっている。渋沢はパリ万博で西洋の進んだ経済・文化を目にしたことが帰国後の活躍に繋がっていった。
渋沢はフランスのガラス技術に注目し、その後発起人や相談役などとして複数のガラス会社設立に関わった。
フランスで目にしたすべての革新的な技術、美しさなどに魅了され、それらを日本で作り上げていこうと考えたのだろう。
硝子の技術もその中のひとつ。
1883年には、工部省品川硝子製作所(後の品川硝子製造所、品川硝子株式会社)に関わった。そして磐城硝子株式会社、東洋硝子株式会社と関わり、特に東洋硝子は渋沢篤二が株主にもなったが、自身で関与した硝子製造会社はいずれも成功せず、解散に至った。
ただ、フランスで見た物が現在の硝子工房で江戸切子として日本独自で発展していき、て受け継がれている様は、渋沢栄一も誇らしく思っているみ違いない。
※鮫島純子さんは、1922年東京都生まれで、渋沢栄一の孫。(父は栄一の三男、渋沢正雄氏。)1942年岩倉具視の曾孫、鮫島員重氏と結婚し、男児3人をもうける。
手仕事工程の江戸切子
江戸切子は、ほぼすべての工程が手仕事で作られている。
まず、模様をつける前のグラスを一つ一つチェックし、模様の線をマーカーなどでつける「割り付け」をする。その割り付けに沿って、回転する円盤状のダイヤモンドホイールでガラスに模様を彫り込む。(粗削り)
次に細かい目のホイールに変え、さらに細かい模様を削る「三番掛け」、続いて削った面のザラつきをなめらかに整える「石掛け」を行う。
仕上げに酸で磨くことでクリスタルガラスに輝きを与え、ようやく完成する。100個の注文がきたらそれだけで3カ月は制作にかかる。
最近は、この切子の美しさに魅了され、職人として弟子入りする人もいるという。
技術を習得するにはかなりの時間と鍛錬、センスを要する。日本の伝統工芸を絶やさず今に繋ぐ。
海外でも大人気の切子。日本人の繊細さがガラスに刻まれ、海外でも認められている技術は我々日本人の誇りである。
渋沢江戸砂切子「栄」ぐい呑み
商品紹介
江戸砂切子「サクラサク」ぐい呑み
商品紹介
江戸砂切子「花火」ぐい呑み
商品紹介
江戸砂切子「月夜桜」ぐい呑み
商品紹介
江戸砂切子「紅葉」ぐい呑み
商品紹介
江戸砂切子「北斎 赤富士」ぐい呑み
商品紹介
江戸砂切子「藤」ぐい呑み
商品紹介
江戸砂切子「北斎 浪裏 」ぐい呑み
商品紹介
渋沢栄一のルーツを感じる関連商品販売 | 渋沢逸品館
渋沢逸品館
渋沢逸品館では、日本資本主義の父と言われ、日本近代文化の礎を築いた渋沢栄一に関わるこだわりの品々を販売しております。渋沢翁の原点である藍染めを始めとし、藍に関連した商品や、関連企業やゆかりの地にまつわる歴史や文化を感じる商品を多数販売しており、知る人ぞ知る銘品をお探しいただけます。
屋号 | 株式会社旺栄 |
---|---|
住所 |
〒114-0022 東京都北区王子本町1-4-13加藤ビル1階 |
営業時間 | 10:00~16:00 |
定休日 | 土日祝 |
サイト運営責任者 | 鈴木 知子 |
info@shibusawa-world.net | |