渋沢逸品館 渋沢逸品館

【匠の技】平切子とサンドブラストを組み合わせた江戸砂切子・椎名硝子

オリジナルの江戸切子で新たな伝統美を打ち出す「GLASS-LAB」

今や江戸切子は世界に認められていた日本の伝統工芸品。

天保5年(1834年)に、江戸大伝馬町のビードロ屋加賀屋久兵衛が金剛砂を用いてガラスの表面に彫刻したのが初めてと伝えられており、明治14年には切子(カット)技術を十数名が取得し現代に伝わる江戸切子の伝統的ガラス工芸技法が確立された。大正時代になるとカットグラスに使われるガラス素材の研究や、クリスタルガラスの研磨の技法が開発されるなどして、江戸切子の品質はさらに向上していった。昭和初期にかけて工芸ガラスといえば「カットガラス」といわれるほど急速に高度の発展を遂げた。

 

東京都江東区にある椎名硝子は1950年から3代続く工房。

世界に誇る匠、2代目の椎名康夫さんは、現在10人しかいない平切子の名手。平切子とは日本の伝統工芸に指定されているガラス加工技術でガラスに平らな面をつくる技術のことをいう。

手作業でガラス面を平らにするということはかなり大変だといわれており、10人しか職人がいないというのだから、かなりの希少価値だ。

椎名硝子はその他にも、穴開け、切断など多様な加工を一か所で施せることが特徴。

また表面に研磨材を吹き付けすりガラス状にするサンドブラスト加工の匠もいる。この平切子サンドブラストという二つの伝統技術を掛け合わせた独自の表現「砂切子」を日々追求している。まさに匠の技術が詰まった逸品だ。

 

平切子とは

「平切子」は、グラスの側面や下部をフラットに削る江戸切子の一種。研磨機を使って面を平らにする。ガラスの透明感を出しつつ平らな面を手作業で行うには鍛錬された技術が必要。GLASS-LABでは、グラスのサイドを花びらのようにカットし、美しい装飾を生み出している。

 

江戸切子の一種である「平切子」。通常はグラスの口磨きや皿の底面を平らにする技術であるが、線で描く江戸切子と違いグラス等に転用することで様々な仕掛け切子を作ることができる。現在平切子の事業者は全国でも10軒を下回る希少な業種とされており、この技術に光を当てることで新たな可能性を見出したいと椎名硝子、椎名社長は語る。

 

サンドブラストとは

「サンドブラスト」とは、表面に砂などの研磨材をコンプレッサーの圧縮した空気とともに吹き付けて加工する技法。

「サンドブラスト」は、0.15mmという極めて細かい彫刻が可能であり、繊細もしいデザインを施すことができる。もともとは錆落としや塗装はがしなどに使われていたが、ガラス面に文字や模様を彫刻する技法としても広く使われている。

 

GLASS-LABの砂切子

「GLASS-LAB」では、「平切子」と「サンドブラスト」両者の技術を組み合わせることで江戸切子の新たな可能性を追求した。題して「砂切子」。

素材であるガラスは透明がゆえ、集光効果やリフレクト効果も顕著に出る。

このふたつの技術を併せ持つ加工業者は殆どいない。

 

不思議なグラス

不思議なグラスだ。水を入れると、底面の模様が広がるように見えるのである。

グラスを内側から見ると、底の柄が平切子部分に反射し、万華鏡のような表情に。これも「砂切子」の大きな特徴のひとつといえる。グラス底面の模様が広がるように見えるのは、水を入れることで光の屈折率が変わり、底面の模様が側面に反射するためだ。

 

この新しい江戸切子の仕掛け人、GLASS-LABの代表取締役である椎名隆行氏。

生家は江東区でガラス加工の工場を営む椎名硝子。その2代目社長、椎名康夫さんの長男として生まれた隆行氏だが、自分は江戸切子の職人に向いていないと考えて家を継がず、大学を卒業したら不動産会社に就職。その後、商社を経て不動産のポータルサイトを運営するIT企業に転じた。「仕事は面白かったし、営業の成績も会社でトップでした」 と言う隆行さんだが、36歳のときにその会社を退職してしまう。

 「ベンチャーだったからか、独立して起業する先輩がたくさんいました。あるとき、いつも僕に『男は夢を持たなくては』と言っていた上司も退職して起業したんです。僕はこの方に、椎名硝子を継いだ弟につくってもらったグラスを、プレゼントしたことがあります。絵や文字を彫刻した江戸切子のグラスで、上司はとても喜んでくれました。思いを込めてつくられたものが人の心を揺さぶるのを目の当たりにした瞬間でした」

 ところがこの元上司が病気のため突然、亡くなってしまった。その衝撃から隆行氏は「自分も残された時間が少ないかもしれない」という思いを強くし、独立を決意したのだった。

 「自分に何ができるかと考えたとき、勤めていた会社で培った広告とITの知識と人脈に、家業のガラス加工を組み合わせたら、自分にしかない強みになるのでは、と考えたのです。ガラス加工業は成長産業ではないかもしれませんが、新規参入がほとんどないよさもあります」

隆行氏は職人ではない。江戸切子の製品をつくる技術は持っていない。だから隆行氏が企画を考え、営業をし、受注した製品を椎名硝子に発注してつくってもらうというスタイルにした。椎名硝子は小売りをしていない。基本はBtoBのビジネスモデルだ。だからGLASS-LABは椎名硝子とバッティングしないように、BtoCのビジネスモデルを基本にしている。つまり小売りだが、受注生産を主軸にし、在庫は極力持たないようにしている。

 世界にたった1つの特別なカスタマイズグラスをつくる、というのがキャッチフレーズだ。

 

江戸時代の天保年間に始まったとされるガラス工芸の江戸切子というと、麻の葉、矢来、籠目などの直線的で幾何学的な模様が彫られているものが多い。ところが江戸切子には平切子という技法もある。研磨機を使ってガラスの面を平たくしたり滑らかにしたりする技法だ。

 江戸切子にはしばしば透明なガラスに色ガラスを重ねた被きせガラスが使われる。その色を被せた面のガラスを平切子の技法で削ると、透明になる。そうして江戸切子は鮮やかな色の対比を描き出すわけで、被せガラスは重要な役割を果たしていることになる。

だが、平切子ができる職人は今、全国でも10人くらいしかおらず、隆行氏の父親の康夫氏はその数少ない平切子の職人である。

 

 これは、サンドブラストで彫った「北斎グラス」の『富嶽三十六景 神奈川沖浪裏』。

 隆行氏の弟で現在、椎名硝子の社長を務める康之氏は、このサンドブラストの技法を得意とする職人だ。

 「弟は以前から江戸切子以外にもガラスのトロフィーに名前を彫ることなどにサンドブラストの技法を使ってきました。弟は幅0.09ミリの線を彫ることができ、サンドブラストに詳しい人によれば世界レベルの技術だそうです」

 試しに康之さんの作品を見せてもらい驚愕した。葛飾北斎の「富嶽三十六景 神奈川沖浪裏」の浮世絵を、細かい波しぶきなどはもとより色のグラデーションまで見事に再現しているのだ。この「北斎グラス」は注文しても3カ月待ちの人気商品となっている。

 

 

サンドブラスト作業。模様が切り抜かれたマスキングシートを貼ったグラスの底に、研磨剤を吹き付けて模様を削っている。

 隆行氏は、康夫氏の平切子と康之氏のサンドブラストの技法を組み合わせて、これまでの江戸切子にはなかった新しい表現を実現し、GLASS-LABにしかない「砂切子」として売り出すことにした。そしてそれがテレビ番組で紹介されたことにより、砂切子の商品は「爆発的に売れている」のだと隆行氏は言う。

 

 

ほとんど産業遺産の研磨機

 椎名硝子の工場には1950年の創業当時から使っている4台の研磨機がある。手作りの木製機械で、この工場以外ではめったにお目にかかれないほとんど産業遺産的な機械だ。しかも4台の研磨機をベルトでつないで1台のモーターで動かす光景は圧巻の迫力がある。

 

サンドブラストを担当する椎名康之氏(左)、平切子職人の椎名康夫氏(中央)。

そして、GLASS-LAB代表取締役であり企画・営業・広報までこなす、椎名隆行氏(右)。

 

砂切子のはご購入はコチラ!

江戸砂切子「北斎 浪裏 」ぐい呑み

通常価格

30,800

(税込)
Yahoo!で購入 楽天市場で購入

※商品価格以外に別途送料がかかります。

送料表はこちら

商品紹介

■渋沢栄一東京都江東区。居を構えた地と硝子産業 渋沢栄一と江東区のつながり 1873(明治6)年、33歳で大蔵省を辞した後、1876(明治9)年から12年間、深川福住町(現・江東区永代)に居を構えていた栄一。 地域とのつながりを大切にしていた翁は、江東区(旧深川区)の区会議員、教育会会長を務めていました。   江東区といえば、…

江戸砂切子「藤」ぐい呑み

通常価格

24,200

(税込)
Yahoo!で購入 楽天市場で購入

※商品価格以外に別途送料がかかります。

送料表はこちら

商品紹介

■渋沢栄一東京都江東区。居を構えた地と硝子産業 渋沢栄一と江東区のつながり 1873(明治6)年、33歳で大蔵省を辞した後、1876(明治9)年から12年間、深川福住町(現・江東区永代)に居を構えていた栄一。 地域とのつながりを大切にしていた翁は、江東区(旧深川区)の区会議員、教育会会長を務めていました。   江東区といえば、…

江戸砂切子「北斎 赤富士」ぐい呑み

通常価格

30,800

(税込)
Yahoo!で購入 楽天市場で購入

※商品価格以外に別途送料がかかります。

送料表はこちら

商品紹介

■渋沢栄一東京都江東区。居を構えた地と硝子産業 渋沢栄一と江東区のつながり 1873(明治6)年、33歳で大蔵省を辞した後、1876(明治9)年から12年間、深川福住町(現・江東区永代)に居を構えていた栄一。 地域とのつながりを大切にしていた翁は、江東区(旧深川区)の区会議員、教育会会長を務めていました。   江東区といえば、…

江戸砂切子「紅葉」ぐい呑み

通常価格

25,300

(税込)
Yahoo!で購入 楽天市場で購入

※商品価格以外に別途送料がかかります。

送料表はこちら

商品紹介

25,300■渋沢栄一東京都江東区。居を構えた地と硝子産業 渋沢栄一と江東区のつながり 1873(明治6)年、33歳で大蔵省を辞した後、1876(明治9)年から12年間、深川福住町(現・江東区永代)に居を構えていた栄一。 地域とのつながりを大切にしていた翁は、江東区(旧深川区)の区会議員、教育会会長を務めていました。   江東…

江戸砂切子「月夜桜」ぐい呑み

通常価格

33,000

(税込)
Yahoo!で購入 楽天市場で購入

※商品価格以外に別途送料がかかります。

送料表はこちら

商品紹介

■渋沢栄一東京都江東区。居を構えた地と硝子産業 渋沢栄一と江東区のつながり 1873(明治6)年、33歳で大蔵省を辞した後、1876(明治9)年から12年間、深川福住町(現・江東区永代)に居を構えていた栄一。 地域とのつながりを大切にしていた翁は、江東区(旧深川区)の区会議員、教育会会長を務めていました。   江東区といえば、…

江戸砂切子「花火」ぐい呑み

通常価格

24,200

(税込)
Yahoo!で購入 楽天市場で購入

※商品価格以外に別途送料がかかります。

送料表はこちら

商品紹介

■渋沢栄一東京都江東区。居を構えた地と硝子産業 渋沢栄一と江東区のつながり 1873(明治6)年、33歳で大蔵省を辞した後、1876(明治9)年から12年間、深川福住町(現・江東区永代)に居を構えていた栄一。 地域とのつながりを大切にしていた翁は、江東区(旧深川区)の区会議員、教育会会長を務めていました。   江東区といえば、…

江戸砂切子「サクラサク」ぐい呑み

通常価格

22,000

(税込)
Yahoo!で購入 楽天市場で購入

※商品価格以外に別途送料がかかります。

送料表はこちら

商品紹介

22,000■渋沢栄一東京都江東区。居を構えた地と硝子産業 渋沢栄一と江東区のつながり 1873(明治6)年、33歳で大蔵省を辞した後、1876(明治9)年から12年間、深川福住町(現・江東区永代)に居を構えていた栄一。 地域とのつながりを大切にしていた翁は、江東区(旧深川区)の区会議員、教育会会長を務めていました。   江東…

渋沢江戸砂切子「栄」ぐい呑み

通常価格

27,500

(税込)
Yahoo!で購入 楽天市場で購入

※商品価格以外に別途送料がかかります。

送料表はこちら

商品紹介

■渋沢栄一東京都江東区。居を構えた地と硝子産業 渋沢栄一と江東区のつながり 1873(明治6)年、33歳で大蔵省を辞した後、1876(明治9)年から12年間、深川福住町(現・江東区永代)に居を構えていた栄一。 地域とのつながりを大切にしていた翁は、江東区(旧深川区)の区会議員、教育会会長を務めていました。   江東区といえば、…

関連情報

渋沢栄一のルーツを感じる関連商品販売 | 渋沢逸品館

渋沢逸品館 渋沢逸品館

渋沢逸品館では、日本資本主義の父と言われ、日本近代文化の礎を築いた渋沢栄一に関わるこだわりの品々を販売しております。渋沢翁の原点である藍染めを始めとし、藍に関連した商品や、関連企業やゆかりの地にまつわる歴史や文化を感じる商品を多数販売しており、知る人ぞ知る銘品をお探しいただけます。

屋号 株式会社旺栄
住所 〒114-0022
東京都北区王子本町1-4-13加藤ビル1階
営業時間 10:00~16:00
定休日 土日祝
サイト運営責任者 鈴木 知子
E-mail info@shibusawa-world.net

コメントは受け付けていません。

特集

運営:株式会社旺栄

(学校法人中央工学校グループ)

〒114-0022 東京都北区王子本町1-4-13 

 https://www.ouei.com

株式会社旺栄 プライバシーポリシー