渋沢逸品館 渋沢逸品館

がまぐちは日本古来のもの?

がまぐちの由来

 

バッグから小物入れ、お財布、印鑑ケースなどまで、私達日本人にはなじみお深いがま口。

日本人のみならず、海外の方も日本に来たらお土産に購入されるほど、日本の和装小物というイメージがあります。

これだけ馴染みが深いと日本古来の伝統工芸品なのではないかと思われがちですが、実はがま口の由来はフランスだったとうことをご存知でしょうか?

 

日本におけるがま口は明治時代に政府の御用商人としてヨーロッパやアメリカなど西洋を巡った山城屋和助がフランスより持ち帰ったことから始まりました。

当時フランスでは革製品や口金付のバッグなどが大流行していました。この時、まだ日本ではバッグ(鞄かばん)そのものに馴染みが薄かったのですが、普及していったのががま口だったといいます。

 

日本ではかんざしなどを作っていった職人が真鍮製のものをつくり、高価なものだったのですが、次第に庶民でも手に入るようになっていきました。

 

こうしてがま口は明治時代の中で日本の文化のひとつとして受け入れられていき、大流行しました。

 

その後、第一次大戦後の好景気による少額紙幣発行で財布が必要となり発展していき、また1923年の関東大震災による身軽な格好で持ちやすいバッグの流行など、がま口デザインのバッグや財布などは日本の文化に溶け込んでいきました。

 

想像していただければと思いますが、西洋ではお医者さんが持つダレスバッグや、航空パイロットが使うフライトケース、女性が持つ口金付ショルダーバッグなど、今でもよく使われています。

 

♠ヨーロッパにおけるがまぐちの歴史と文化♠

16~18世紀:がまぐちの発明

がまぐちは、16~18世紀のヨーロッパ社交界で生まれたものです。16世紀頃、女性は腰に金属製バックル(留め具)をつけ、そこから下げたチェーンに「はさみや鍵、裁縫道具など生活用具」を下げることが習わしでした。社交界においてはこの金属製留め具に美しい装飾を施すようになります。

 

17世紀以降、さまざまに装飾された布製巾着袋にこれら生活用具を入れ携帯するようになります。シルク製の袋に繊細な刺繍が施されたものや金属製ビーズが細かくあしらわれたものが登場します。小さなものでは今の長財布のような四角形のフォルムのものもあります。

布製の袋に馬蹄形の口金をつけたものも登場しますが、これが「がま口」の始まりでした。立体的な巾着袋に口金をつけることで平面的になり、携帯性が向上したようです。当時量産化され普及していった「紙」「印刷物」の携帯にも都合がよかったと考えられます。さらに紙幣の流通にともない、それを入れるためのケースとして「がま口財布」も登場します。

 

19世紀:革製ハンドバッグ・財布の登場

鉄道が普及し「旅行」が社交界では日常化されていきました。それまでの布製から、より丈夫でしっかりした革素材が持ちいられるようになり、巾着袋からバッグや財布へと呼称も変わるようになります。

今のハンドバッグの原型がこの時期生まれ、紙幣携帯に便利なアイテムとして「革製財布」も普及していきます。

 

幸せを呼ぶがまぐち

 

がま口は縁起がいいもの。ちなみに がま口の名前の由来は大きく開いた姿がガマガエルの口に似ていることから来ています。 その「カエル」から 「 使ったお金が帰る(カエル) 」ということで、特に金運面で縁起 が良いと言われています。

 

そしてなんといってもその使い勝手の良さと実用性の高さ。大きく開くことでたくさんのものがいれられ、口を閉じるしぐさが、入ってきたものをしっかりしまうこともでき、どんどんと良いものをいれていくというイメージもあるのでしょう。

 

広く開口部を開けることができ中身を確認しやすい」「素早く開け閉めできる」「閉じる時の音が小気味好い」「フレームや玉に独自の装飾性を持たせることができる」など、他の方式にはない特徴があるがま口は、ファッションの一つとして用いられています。

 

縁起の良さでは負けないのは、藍染めで作られたがまぐち仕様の財布や小物入れ。

江戸末期に徳川昭武に随行し、フランスのパリに渡り新たな文明を日本に広め、日本の文明開化に一役買っていた日本経済資本主義の父、渋沢栄一。

 

渋沢栄一の「栄」。「栄」は力強く明るい「火」から生まれた字ともなっており、その文字のごとく、繁栄、栄光に満ち溢れた人生、成功への道を歩み、今の日本に多大な影響を与えています。

 

そして、渋沢栄一翁のルーツともいわれる「藍」。藍染には殺菌、防虫、消臭等の効果があるとされ、かつては日本では定番の染め物で、多くの人々に愛用されていました。「ジャパンブルー」とは、どこもかしこも「藍染」を使う日本人を見て、明治時代に来日した外国人が名付けたそうです。

 

これらを使用したが、がまぐちと藍素材の商品、伝統の「藍染生地」を使用したものは、邪気をも払ってくれる?

付属のチャームには、これも渋沢栄一翁ゆかりの糸店の糸を使用しております。

 

財布や小物は縁起を担ぎたいもの。日本古来の色、深緋(こきあけ)、山吹(やまぶき)、孔雀青(くじゃくあお)を差し色に、日本の歴史と文化を今一度感じてみてはいかがでしょうか。

武州正藍染め刺子親子がま口長財布

通常価格

11,000

(税込)
Yahoo!で購入 楽天市場で購入

※商品価格以外に別途送料がかかります。

送料表はこちら

商品紹介

■武州の藍染め商品(武州は東京・埼玉・神奈川の一部を指します。) 渋沢栄一の商才の原点ともいえる藍玉製造。江戸で大流行した藍染めは、今も伝統的な染め工程を守っている紺屋(工場)は武州地域にはもう数か所しか残っていません。 かつて「武州(ぶしゅう)」と呼ばれた埼玉県羽生市が江戸時代から続く藍の糸染めの産地であり、渋沢栄一…

武州正藍染めがま口小銭入れ

通常価格

3,850

(税込)
Yahoo!で購入 楽天市場で購入

※商品価格以外に別途送料がかかります。

送料表はこちら

商品紹介

■武州の藍染め商品(武州は東京・埼玉・神奈川の一部を指します。) 渋沢栄一の商才の原点ともいえる藍玉製造。江戸で大流行した藍染めは、今も伝統的な染め工程を守っている紺屋(工場)は武州地域にはもう数か所しか残っていません。 かつて「武州(ぶしゅう)」と呼ばれた埼玉県羽生市が江戸時代から続く藍の糸染めの産地であり、渋沢栄一…

阿波藍・本藍染め がま口小銭入れ

通常価格

7,590

(税込)
Yahoo!で購入 楽天市場で購入

※商品価格以外に別途送料がかかります。

送料表はこちら

商品紹介

■徳島阿波の本藍染め、着物の生地を使用した質の高いがま口小銭入れ。 本藍染矢野工場にて『藍染め作家矢野藍秀氏』が丁寧に染め上げた絹の着物生地を使用しています。 しっかりしたマチにより見た目より大容量。中身は朱色で日本の美を感じます。 オリジナルチャーム付。   表生地 絹100%(高光沢) 内生地 絹100% 縦10cm×横11cm×…

渋沢栄一のルーツを感じる関連商品販売 | 渋沢逸品館

渋沢逸品館 渋沢逸品館

渋沢逸品館では、日本資本主義の父と言われ、日本近代文化の礎を築いた渋沢栄一に関わるこだわりの品々を販売しております。渋沢翁の原点である藍染めを始めとし、藍に関連した商品や、関連企業やゆかりの地にまつわる歴史や文化を感じる商品を多数販売しており、知る人ぞ知る銘品をお探しいただけます。

屋号 株式会社旺栄
住所 〒114-0022
東京都北区王子本町1-4-13加藤ビル1階
営業時間 10:00~16:00
定休日 土日祝
サイト運営責任者 鈴木 知子
E-mail info@shibusawa-world.net

コメントは受け付けていません。

特集

運営:株式会社旺栄

(学校法人中央工学校グループ)

〒114-0022 東京都北区王子本町1-4-13 

 https://www.ouei.com

株式会社旺栄 プライバシーポリシー