渋沢逸品館 TSUNAGU marché OPEN! 2023.04.14 ゆかりの地とその逸品東京NEWSBLOG 東京北区王子に渋沢栄一ゆかりの地の逸品で人と地域をつなぐ店舗 【2023.4.18】OPEN! 今年の春は、早くも3月中旬から4月初旬まで桜が満開だった。人々が行き交い、久しぶり... 詳しくはこちら
【匠の技】平切子とサンドブラストを組み合わせた江戸砂切子・椎名硝子 2022.09.24 BLOGものづくり 匠のこだわりゆかりの逸品東京 オリジナルの江戸切子で新たな伝統美を打ち出す「GLASS-LAB」 今や江戸切子は世界に認められていた日本の伝統工芸品。 天保5年(1834年)に、江戸大伝馬町のビードロ屋加賀屋久兵衛が金剛砂を用... 詳しくはこちら
江戸切子が完成するまで 2022.09.19 BLOGものづくり 匠のこだわりゆかりの逸品東京 伝統工芸品・江戸切子 切子の歴史は、日本では天保5年(1834年)に、江戸大伝馬町のビードロ屋加賀屋久兵衛が金剛砂を用いてガラスの表面に彫刻したのが初めてと伝えられており、その伝統を守りながら今も続... 詳しくはこちら
江戸切子のはじまり。そして渋沢栄一と硝子産業 2022.09.19 BLOGものづくり 匠のこだわりゆかりの逸品東京 江戸切子とは? 「江戸切子」とは、江戸時代末期から現在まで、江戸(東京都)で生産されている硝子細工で、東京都と国から指定されている伝統工芸品。 切子は天保5年(1834)江戸で始まり、途絶えず現在... 詳しくはこちら
渋沢栄一が開墾した地「北海道十勝清水町」の北の町プロジェクト! 2022.09.17 BLOGゆかりの地北海道十勝清水町東京 清水町に交流拠点や温かな空間を! 東京の中央工学校学生が店舗改装提案 日本の各所自治体は、少子高齢化に伴って町の過疎化をどうにかしようと工夫をこらしながら対策をしている。 渋沢栄一が開墾した地、来... 詳しくはこちら
【満天☆青空レストラン】でも紹介されたトキハソースを使ったレシピ 2022.08.12 BLOGゆかりの逸品東京逸品レシピの紹介 大正から続く東京生まれ東京育ちの「トキハソース」 日テレで毎週放送されている「満天☆青空レストラン」。 2020年7月4日に放送されたのは、東京北区にある大正12年から続く老舗メーカー、株式... 詳しくはこちら