渋沢逸品館 渋沢逸品館

青天を衝け「勘定組頭 渋沢篤太夫」19話

時代の安定とともに、武士は農民などから年貢を納めてもらい、それで生きていくようなことから徐々に経済という商業の流れが国を大きく変えていく、その第一歩が見えてきた。まさに幕府の終わりを予感させるような回である。

近代日本の明治の始まりを予感させるような偉人たちが次々と登場し、それぞれが主人公となってもおかしくないほどいろいろな目線で物語をみて想像してみると面白い。

西郷吉之助(隆盛)、大久保一蔵(利通)、岩倉具視、小栗忠順、五代才助(友厚)、伊藤俊輔(博文)、井上聞多(馨)など、これから続々登場する。。。

 

あらすじ

売り方を変えることで一橋領の木綿の価値を高めることに成功した篤太夫(吉沢 亮)は、さらに商売を盛んにするため紙幣の流通にも取り組む。

勘定組頭に抜てきされた篤太夫は、財政を豊かにすることで一橋家を支えようと決意をする。

一方、薩摩では、欧州から帰国した五代才助(ディーン・フジオカ)が大久保一蔵(石丸幹二)と密談を交わしていた。

 

ついに幕府は2度目の長州征伐へ…しかしひそかに薩長同盟を結んだ長州を前に、幕府は大苦戦。

そんな中、大坂城で指揮を執る家茂(磯村勇斗)が倒れる。

 

徳川家康の語り

幕臣の小栗忠順(ただまさ)は、初めて公式にアメリカに渡り、そこで近代産業に驚き、アメリカから造船所のネジを持ち帰った。今や優秀な勘定奉行となった。

この時、経済の知識なくしては動けなかった時代となっていった。

そしてこんなところにも・・・

 

ドラマを観て思うこと

篤太夫が今まで自分で培った経験をもとに、一橋の懐をより良くしようと決断し、勘定組頭に抜擢された。

また成一朗は軍政所組頭として、お互いの進むべき道を決めて歩くこととなった。

まず紙幣の原点ともいうべき銭から紙(札)に信用持たせることで、より流通しやすい仕組みを作り上げた篤太夫。これが紙幣の始まりだったのかと非常に興奮した。

 

「銀札をただの紙切れではなく、きちんと銭と思ってもらうのに入り用なのは“信用”だ!一橋が責任を持ってこれを作り、これで木綿の売り買いをさせ、真心を持ってきちんと値打ちどおりの銀を支払えば、きっと商人も百姓もこれを信用し大いに役立てるように…。

農民から商品を高く買い、市場では安く売る。そして農民たちはより質の良いものを提供するようになって経済がよくなっていいくという流れ。

 

日本のより良い品質製造に向けた考え方がこの頃にできたのかもしれないと思うとまた、時のつながりは凄いと思わざるにはいられない。

 

その頃時を同じくして、1858年から日本とアメリカの間で結ばれた日米修好通商条約から7年たっても貿易が始まってはいなかった。

孝明天皇は貿易に対する勅許を拒否していたが、慶喜に任せる方向で託した。

経済面でもどのようになっていくのかこれからを見ていきたい。

 

また幕府へ不満を持っていた薩摩が動き出し、まずは薩長同盟を結んだ。

長州と幕府の戦いに、薩摩が反旗を翻したことで徳川幕府の足元が揺らぎ始めた。

大政奉還へ向けて第一歩となる。

政治と経済はどのような流れになっていくのだろうか。。

 

 

ゆかりの地の紹介

兵庫県姫路市は木綿の一大産地だった播磨国(はりまのくに)といわれた。

姫路藩は木綿の専売で藩の財政を立て直したと言われている。「綿町」という町の名前も残されており、その面影がうかがえる。

この地で作られた木綿は、薄地で柔らかく、遠く離れた江戸でも人気をだった。

 

姫路城

姫路綿

栄一は、播磨の一橋領内で生産される木綿に着目し、商売としていった。

江戸時代、加古川水運の集積地であった高砂市は、人や物資が集まっていたという。

高砂市内の今市に、栄一は会所を開設し、木綿をまとめて買い取ることでその価値を高めていった。

今市地区(高砂市)

さらに、商売を円滑に行うために、藩札(はんさつ)を発行。木綿の商いを成功させ、一橋家に富をもたらした。

栄一は、父のもとで磨いた商才をこの地で発揮することとなった。

 

アクセス

・姫路城  JR「姫路」からバス「姫路城大手門前」下車 徒歩5分

・今市地区 三陽電鉄「伊保」下車 徒歩10分

 

 

 

【PR】NHK大河ドラマ「青天を衝け」はU-NEXTで!

正藍染めオーガニックフェイスタオル

通常価格

3,300

(税込)
Yahoo!で購入 楽天市場で購入

※商品価格以外に別途送料がかかります。

送料表はこちら

商品紹介

■藍を建てることから全て手作業で染められた伝統製法商品 江戸末期より庶民の間で大流行となった藍染め。 古くから続く伝統的な藍染めは、藍の葉を長期間発酵、熟成させる事で藍染めの原料となる藍玉で何段階もの工程を経て藍甕に宿る微生物によって染色しています。 藍は古来から抗菌・防臭に良いとされてきました。 使い込むほどに色合い…

渋沢翁一訓水平開きノート

通常価格

580

(税込)
購入はこちら

※商品価格以外に別途送料がかかります。

送料表はこちら

商品紹介

■製法特許取得の摩訶不思議ノート!開くところすべてが水平に! 幼少時代から、渋沢栄一は勉強熱心でした。表紙を開くと、そこ勉強に対する一訓が書かれています。 「勉強して事を整理するほど、世の中に愉快になる事はない」東京北区の企業「中村印刷」の水平開きノートで、どこに開いても水平、途中で開いた紙面を他の紙面はそのままできれ…

渋沢見聞録 スマタテペン

通常価格

820

(税込)
購入はこちら

※商品価格以外に別途送料がかかります。

送料表はこちら

商品紹介

■立ててよし、触れてよし、書いてよし。三方よし!     1本で3役のボールペン!軽さも魅力! 渋沢翁の訓言入り! 渋沢栄一も愛した藍と文具。 その形状は2021年文具大賞受賞!!1本のペンが3役に! 渋沢栄一の精神が息づく合本主義の考え方。組み合わせる事で革新的なものがうまれました。 「渋沢見聞録スマタテペン」はまさに用途を備…

順風満帆絹地扇子

通常価格

3,300

(税込)
Yahoo!で購入 楽天市場で購入

※商品価格以外に別途送料がかかります。

送料表はこちら

商品紹介

■富岡製糸場など絹産業は明治時代の一大産業 渋沢栄一の実家は藍染め以外に繭を育てていました。そして明治維新以降、新しい産業として絹織物大注目、世界遺産となった富岡製糸場も栄一が大きくかかわりました。    ~絹地扇子で順風満帆な風を巻き起こせ! 渋沢語録一訓入り! 扇子面にはシルク(絹)を使用し、高級感…

関連情報

渋沢栄一のルーツを感じる関連商品販売 | 渋沢逸品館

渋沢逸品館 渋沢逸品館

渋沢逸品館では、日本資本主義の父と言われ、日本近代文化の礎を築いた渋沢栄一に関わるこだわりの品々を販売しております。渋沢翁の原点である藍染めを始めとし、藍に関連した商品や、関連企業やゆかりの地にまつわる歴史や文化を感じる商品を多数販売しており、知る人ぞ知る銘品をお探しいただけます。

屋号 株式会社旺栄
住所 〒114-0022
東京都北区王子本町1-4-13加藤ビル1階
営業時間 10:00~16:00
定休日 土日祝
サイト運営責任者 鈴木 知子
E-mail info@shibusawa-world.net

コメントは受け付けていません。

特集

運営:株式会社旺栄

(学校法人中央工学校グループ)

〒114-0022 東京都北区王子本町1-4-13 

 https://www.ouei.com

株式会社旺栄 プライバシーポリシー