2024年のトレンド【勝色ステーショナリー】で勝負に挑む! 2024.01.04 BLOGNEWSゆかりの逸品藍 日本のトレンド色は、JAPAN-BLUE=勝色 近年の日本スポーツ界でのユニフォームは「青」のイメージがあります。また企業のコーポレートカラーとして使われているのも「青」が多いように感じます。 勝... 詳しくはこちら
タオルによくあるトラブル・上手な使い方 2023.09.21 BLOGものづくり 匠のこだわり タオルによくあるトラブルと対処法 色落ち タオルを製作するにあたり、染色堅牢度(色落ちの試験)に合格したものでも、塩素が多く含まれた水道水に長時間さらされたり、漂白成分を含んだ洗剤に長くつけられた... 詳しくはこちら
綿花からタオルができるまで 2023.09.20 BLOGものづくり 匠のこだわり タオルの原料「綿花」 一般的なタオルの原料は「綿花(cotton)」です。しかし、実際には、綿以外を原料とするものも増えています。例えば、綿より強度が強く、伸度が小さい天然繊維の麻を使うと、独特の清... 詳しくはこちら
タオルの歴史・生産地・種類を知ろう! 2023.09.18 BLOGものづくり 匠のこだわり タオルの歴史 タオルの語源 タオル(Towel)は、スペイン語「トアーリャ(Toalla)」か、フランス語「ティレール(Tirer)」からきた言葉といわれ、"湿気を... 詳しくはこちら
がまぐちは日本古来のもの? 2023.08.24 BLOGものづくり 匠のこだわりゆかりの地とその逸品ゆかりの逸品藍 がまぐちの由来 バッグから小物入れ、お財布、印鑑ケースなどまで、私達日本人にはなじみお深いがま口。 日本人のみならず、海外の方も日本に来たらお土産に購入されるほど、日本の和装小物と... 詳しくはこちら
【匠の技】平切子とサンドブラストを組み合わせた江戸砂切子・椎名硝子 2022.09.24 BLOGものづくり 匠のこだわりゆかりの逸品東京 オリジナルの江戸切子で新たな伝統美を打ち出す「GLASS-LAB」 今や江戸切子は世界に認められていた日本の伝統工芸品。 天保5年(1834年)に、江戸大伝馬町のビードロ屋加賀屋久兵衛が金剛砂を用... 詳しくはこちら
江戸切子が完成するまで 2022.09.19 BLOGものづくり 匠のこだわりゆかりの逸品東京 伝統工芸品・江戸切子 切子の歴史は、日本では天保5年(1834年)に、江戸大伝馬町のビードロ屋加賀屋久兵衛が金剛砂を用いてガラスの表面に彫刻したのが初めてと伝えられており、その伝統を守りながら今も続... 詳しくはこちら
江戸切子のはじまり。そして渋沢栄一と硝子産業 2022.09.19 BLOGものづくり 匠のこだわりゆかりの逸品東京 江戸切子とは? 「江戸切子」とは、江戸時代末期から現在まで、江戸(東京都)で生産されている硝子細工で、東京都と国から指定されている伝統工芸品。 切子は天保5年(1834)江戸で始まり、途絶えず現在... 詳しくはこちら
ジャパニーズあんこは、種類も豊富で食感も楽しい! 2022.09.04 BLOGものづくり 匠のこだわりゆかりの逸品 日本の代表的なスウィーツ「あんこ」 ジャパニーズあんこは実にたくさんの種類がある。 日本のスウィーツといえば、真っ先に思い浮かぶ材料があんこ。 また、甘さやその形状から風情を感じられ、四季折々の... 詳しくはこちら
ジャパニーズスウィーツ「あんこ」はいつ頃出来たのか? 2022.09.04 BLOGものづくり 匠のこだわりゆかりの逸品 日本の『あんこ』はどのようにして作られた? あなたは、和菓子派?洋菓子派? 甘い物には目がない人はたくさんいると思うが、その昔、甘い物は特別なものだとされていた。 和菓子と言えば甘いあんこを連想... 詳しくはこちら
藍食人-藍を食べる 2022.08.17 BLOGゆかりの逸品藍 四国大学が見出した藍の食用としての可能性 深く神秘的な藍、「JAPAN BLUE」。日本の伝統色のひとつである藍色。 藍の乾燥葉を発酵させて作る染料「すくも」は、染料としての役目を果たしているが、... 詳しくはこちら
藍でコロナ不活化?! 2022.08.16 BLOGゆかりの逸品藍 藍のコロナ不活化効果 藍は、染料としてだけではなく、近年多方面で研究開発が進められている。 藍の抽出物に新型コロナウィルスを不活化する効果があると確認された。 奈良県立医科大学... 詳しくはこちら